アートオブメッタ

アートオブメッタは「慈悲にあふれた世界」を願って創設された非営利型の一般社団法人です。Discover Yourselfをコンセプト・理念として社会貢献活動に取り組んでいます。



名称art of mettaについて    

metta(メッタ)とは「慈悲」あるいは「思いやり、やさしさ」です。英語では「loving-kindness」の意で、原語のパーリ語「metta」のまま使われることもあります。かけがえのない友のような親しさ、あるいは幼子をまもる母のような深い愛。身近な人にかぎらず、生きとし生けるものに抱くあたたかい心です。 art of(アートオブ)とは経験にもとづく「技(わざ)」や「術(すべ)」のこと。経験からの知恵に裏打ちされた技法や道あるいは工夫や能力といえるものです。art of mettaという法人名には、あたたかい心のひろがりの願いがこめられています。

理事長 
森公一 
同志社女子大学特任教授
専務理事 
Raja Ratna Sthapit
(ラジャ ラトナ スタピット)
団体名 一般社団法人art of metta
設立年月日 2021年6月17日 
代表理事 森公一 
所在地 大阪市天王寺区

前身となるNPO法人クロスカルチャーメディアの活動経験を継承し創設されました

1990年Raja来日。日本で出会う異文化(ちがい)に葛藤。異文化コミュニケーションを促進する社会貢献活動として1994年に情報誌『カトマンドゥ・ジャーナル』(旧・カトマンドゥ通信)創刊。    

2006年クロスカルチャーメディア発足。(2010年NPO法人認証)2010年以降10年間で異文化コミュニケーションおよび異文化理解・交流を促進する活動の受益者(直接参加者)8700人以上。    

2015年ネパール大地震の被災者ケアを開始。ネパール各地の被災地における取り組みの受益者は、こどもたち若者たちを中心に2020年までの5年間で4200人以上。2016年以降Discover Yourselfコンセプトに基づく諸活動を被災地だけでなく様々な分野で展開。    

2021年混迷を極める世界においてよりインパクトある問題解決アプローチをするために一般社団法人art of mettaを創設。